植物名 |
オオバギボウシ(ハヤザキオオバギボウシ, ウノハナギボウシ, ウツリギボウシ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Hosta sieboldiana (Lodd.) Engl. var. sieboldiana |
||
科 名 |
クサスギカズラ Asparagaceae |
||
旧科名 |
LILIACEAE ユリ |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
葉身は卵形または卵状楕円形で、長さ30-40cm、緑色で、時に白色を帯びる。花期は6-8月。花茎は50-100cm。花筒は長さ4-5cm、白色または淡い紫色を帯びる。多くの栽培変種が知られている。芽だしが有毒のバイケイソウに似るので注意が必要。 |
||
自然分布 |
北海道(西南部)・本州・四国・九州に分布する。 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
若葉はおひたし、天ぷらなどとして、花やつぼみは酢の物として食する。独特のぬめりがある。芽だしが有毒のバイケイソウに似るので注意が必要。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
31 |