植物名 |
オオバグミ(マルバグミ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Elaeagnus macrophylla Thunb. |
||
科 名 |
グミ Elaeagnaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
常緑低木。枝は伸長して高く上昇し、分枝は下向する。小枝はやや太く、白茶色の鱗片に覆われ、明らかな稜角をもつ。葉は長さ5-8(-10)cm、幅4-6cmで広卵形、しなやかな革質で急鋭尖頭、基部は円く、表面は深緑色で光沢をもち、はじめは白鱗で覆われ、裏面は銀白色の鱗片をしき、平滑で、その上に淡黄褐色の鱗片を散生するものもある。果実は長さ1.5-2cmで長楕円形、4月頃紅熟し、果面に白鱗が残り、しなやかな小果柄で下垂する。 |
||
自然分布 |
本州(関東以西)・四国・九州・琉球・朝鮮南部・(中国東部沿海諸島) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
2 |