植物名 |
オオバショウマ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. macrophylla (Koidz.) H.Hara |
||
科 名 |
キンポウゲ Ranunculaceae |
||
旧科名 |
RANUNCULACEAE キンポウゲ |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
山地のなかに生える多年草。高さは70~120cm。根生葉は1回3出複葉。小葉は円心形で長さ7~20cm、5~9裂し、裂片には不ぞろいの鋸歯がある。茎の先の穂状花序に無柄の白い花を密につける。 |
||
自然分布 |
本州、四国、九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
名前の由来 |
葉が大きいことによる。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
0 |