植物名 |
オケラ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Atractylodes ovata (Thunb.) DC. |
||
科 名 |
キク Asteraceae/Compositae |
||
旧科名 |
ASTERACEAE キク |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
山地の日当たりのよい乾いた場所に生える多年草。葉はかたく、縁に細かな刺状の鋸歯がある。白い頭花の周りを魚の骨のような形をした苞が取り囲んでいるのが特徴。地下茎は香りがよく胃を丈夫にする働きがあるので、正月のお屠蘇を作るのにも用いられる。花期は9~10月。 |
||
自然分布 |
本州、四国、九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
食用、民間薬(健胃) |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
0 |