筑波実験植物園

閉じる

こんにちは植物園です

<<前年 | 翌年>>

<< 2020年5月 >>

5月22日(金) クレマチス園特別公開中!ここに注目して見て!
こんにちは。登録室のTです。
5月18日(月)から開園している筑波実験植物園では今、クレマチス園が特別公開中です。(6月7日まで)
野生のカザグルマをはじめとする早咲きの花にはじまり、会期後半のジャックマニーやテクセンシス系などの遅咲きの花まで、野生種とその園芸品種約250種類1200株、クレマチスの多彩な花々のリレーが楽しめます。

今年は公開時期が遅れたため、残念ながら早咲きのクレマチスをほとんどご覧いただくことができませんでしたので、担当研究員が「かはくチャンネル」で紹介しています。こちらの動画でお楽しみください。
【国立科学博物館公式】かはくチャンネル クレマチス園ツアー



クレマチスの品種名の右上に丸シールがついているものがあります。シールの種類は2018年から少しずつ増え、今年は以下の4種類のシールがついています。花を見るときに、ぜひ注目してみてください。

●野生のクレマチス・・・日本のカザグルマやハンショウヅルをはじめ、ヨーロッパのウィティケラ(ビチセラ)やインテグリフォリア、アメリカのテクセンシスなど、世界には野生種が300種ほどあります。

●日本の名花(昭和の品種)・・・日本では戦後にクレマチスの育種がさかんに行われ、数多くの園芸品種が作出されました。昭和の日本で開発された園芸品種を「日本の名花」として紹介しています。
‘藤娘’‘弥一’‘江戸紫’‘天塩’‘柿生’‘都築’‘紀三井寺’‘美佐世’‘伊勢原’など

●100年以上前の品種・・・クレマチスの本格的な育種がはじまった100年以上前のヨーロッパで誕生した園芸品種で、今なお愛され続けている花々です。
‘マリー・ボワセロ’‘ダッチェス・オブ・エジンバラ’‘ラモナ’‘ジャックマニー’など

●21世紀リリース・・・今世紀になり国内外でリリースされた新しい品種です。
‘かぐや’‘はやて’‘流星’‘フォンド・メモリーズ’‘プリンセス・ケイト’など

ページトップへ

5月15日(金) 地上も樹上も色とりどりの温室周辺
こんにちは。登録室のTです。

筑波実験植物園では、5月18日(月)からの開園再開に向けて準備中ですが、新型コロナ感染防止のため、引き続き温室の公開は中止とさせていただきます。

温室内の見学は無理ですが、温室周辺にも見どころがたくさんあります。周辺の花壇には、アヤメ科やキク科の花々をはじめとして彩り豊かな植物が顔をそろえています。地上の花々だけでなく樹上にも花が咲き乱れ、昆虫たちも訪れて賑やかです。5月9日にご紹介したアガベ・フェロクスもまもなく開花です。

ご来園の際は、感染拡大防止対策にご協力くださいますようお願い申し上げます。

ページトップへ

5月12日(火) ゾウコンニャクその後
こんにちは 温室担当のコバやんがお伝えいたします(*^▽^*)

先週、ゾウコンニャクが開花しました!
その時の様子はブログにUPされていますが、その時の追跡です。

ゾウコンニャクは5月2日の13:30頃から仏炎苞が開き始め、あっという間に綺麗に開きました。
これまで、においが強くなってくるのは夕方暗くなり始めた頃からが多かったのですが、今回は16:30頃には付属体が発熱し、におい成分をたっぷり含んだ結露が出始めました。
これが臭い!本当に目にしみるにおいなんです!
どれだけ臭いかと言うと、りっぱなキンバエが飛んでくるほど。
エメラルドグリーンに輝くこの虫は動物の糞などを好む虫です。
温室の管理をしていく中で、普段こんなきれいなキンバエなんてまず見ません!
いったいどこからこのにおいを感じてくるのでしょうね?
どれだけ臭いかちょっと伝わったでしょうか?(〃ω〃)
そのにおいのピーク時に花の計測や受粉などを行い、その日は観測終了。

ショクダイオオコンニャクと同様、ゾウコンニャクも、初日に雌花が、翌日に雄花が咲きますが、翌日16:00頃に雄花から花粉が出始めました。
花粉は一斉にでるのではなく、花ごとにタイミングが異なりバラバラと出てきます。
その様子は、コンニャクの「花」は小さな花が密生する花序である、ということがよく分かる姿です。そして観察終了。

翌々日朝、昨夜にでた花粉が付属体の根元付近にたっぷりと溜まっていました。触るとちょっと粘質で手に着きます。
ゾウコンニャクの花粉を運ぶといわれているのはコガネムシの仲間。
この粘質な花粉が飛んできた甲虫の体にしっかり付いて、次の「花」に移動し受粉してもらうんですね。

植物が生き残る為の戦略。本当に面白いです。

ページトップへ

5月9日(土) ようやく、まもなく、今度こそ!!
こんにちは。登録室のTです。

1月から大きなつぼみをつけ始めていたアガベ・フェロクス。まるで巨大なアスパラガスのような姿は、熱帯資源温室の前の花壇でもひときわ目立つ存在でした。

ホームページの【今週の見ごろの植物】でも1月からその成長の様子を観察しており、天に向かって勢いよく伸びゆく姿に、849号(4月3日号)では、「まもなく開花!」と予想して1位に取り上げたのですが、その後一向に変化がなく、ランキングも上がったり下がったり・・・・・。「いったいいつ咲くのだろう?」と見守る日々が続きました。

ゴールデンウイーク明けに見に行ってみると、あっちこっちから膨らんだつぼみが出ていました。てっぺんが開くのかと思っていたので、予想外の展開に目が点になりました。フレッシュグリーンの小さな花をいっぱいつけたつぼみ軍団。これが全部開いたら愉快・痛快・豪快な景色になること間違いなし!長らくお待たせしましたが、ようやく、まもなく、そして今度こそ開花間違いなしです。次回の開花調査(5/12)をお楽しみに・・・・・・。

ページトップへ

5月8日(金) 自由気ままなウンナンオガタマノキ
こんにちは! 温室担当のコバやんがお伝えいたします。(*^▽^*)

温室の周りではウンナンオガタマノキ(雲南招霊木)が見頃を迎え、そばを通るたびにふわっと香る芳香に、つい振り向いてしまいます。

日本のオガタマノキは高木になるので、花の姿を写真に収めるのが難しいのですが、ウンナンオガタマノキは比較的低く育つので、可愛らしい花と芳しい芳香を楽しむ事ができます。
しかし!油断すると大変な事になる元気過ぎる木なんです(≧∇≦)

ウンナンオガタマノキは常緑で生命力が強く、成長期にはぐんぐん枝を伸ばします。
元気なのはよいのですが、その伸び方が自由気まま。ちょっと剪定を怠ってしまうと大変です。四方八方に枝を広げたり、ぐるんと逆さ枝になったり。。 
管理する側としてはなかなか手強い相手です。
暖かくなり新芽の伸びるこの時期、そんな自由気ままな枝の伸びを見ると、「もう少し素直に枝伸ばしてくれないかなぁ。。」と拝む気持ちになってしまいます。

でも、青空のもと、春風に吹かれ芳香を放ちながら咲き誇る姿はとても素敵です。

(写真は1週間前のものです)

ページトップへ

5月6日(水) ゾウコンニャク開花
こんにちは植物園の谷です

ゾウコンニャクが開花しました。
コッロとした可愛らしいフォルムからは考えられないほどのにおい!!
あのショクダイオオコンニャクにも負けない(それよりくさい)強いにおいを発しています。
肉の腐ったにおいとか獣の糞のにおいとか言われます。
温室班と研究員がビデオを回して作業状況を記録したり、大きさを測ったり、受粉をしたりと「今」するべきことを行っています。

植物園は残念ながら閉園中ですが、次の開花の際には是非ともにおいを嗅ぎにおいでください。

ページトップへ

5月5日(火) 除草
育成管理室の二階堂です。

除草は雑草を抜く作業ですが、結構奥が深く、筑波実験植物園では3つの役割がある大変重要な仕事となっています。

1. 栽培している植物を見やすくする
見せたい植物を目立たせられます。

2. 栽培している植物の競争相手を取り除く
栽培植物が他の植物に負けないよう手助けします。しかし、栽培植物を囲む雑草たちが強い光を緩和したり、土壌水分の蒸発を防ぐこともあるので、抜くべきかどうか考える必要もあります。

3. 植生遷移を止める。
雑草を抜き続ける事は植生遷移を現状にとどめる手段となります。植物園は展示している植生の現状維持が基本ですが、自然界は時間とともにそこに生きる植物たちが大型化していく植生遷移が起きるようになっているので、それを人為的に止めなければなりません。これは植物園の栽培維持管理の要とも言えます。

写真は、砂礫地海岸性でのバックホーによる「天地返し」の様子です。海岸から遠く離れたつくば市で、砂浜をこれまで約40年間維持してきました。本来の砂浜は潮風や強風、波しぶきが草の定着を阻害しますが、植物園では人為的にそれらを起こさなければなりません。それで年に2〜3回、砂地の表面をバックホーでひっくり返しています。すると、ニッポンハナダカバチという砂地に生きる絶滅危惧種のハチまでもが、ひとりでにやってきてここで生育するようになりました。

休園が続いてしまっていますが、もしも除草を止めて雑草の侵入が新しい段階へ進んだ場合、元へ戻すのに、それまで除草をやらなかった労力の何倍もの労働量が必要になります。

再開園できる時を待ちながら、気を引き締めて除草を行っています。

ページトップへ

5月4日(月) 厳つい姿も可愛い花も魅力的
こんにちは  温室担当のコバやんがお伝えいたします。

今サバンナ温室ではオペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)が花の時期を迎えました。

この植物。見た目に反して可愛い花なんですよ!
マダガスカル南西部の乾燥した岩場や砂質の場所に自生している植物で、灰茶色の樹皮はちょっとコルク質で樽のような幹。ぼこぼこの厳ついどっしりとした姿がかっこ良いのです。
夏場に伸ばした細い枝には、艶やかな小葉がたくさん付き(この艶やか葉っぱも見た目に反してとても魅力的♪)落葉した冬場は哀愁漂う枯れたような姿になります。
そして春。葉っぱに先駆け花が咲きます。
哀愁漂うゴツい幹から出た細い枝に、こーんなに小さな可愛い花をつけるんです!素敵!

厳つい愛らしい姿を写真でお届け致します。

ページトップへ

5月1日(金) 宝石の塔
植物園 温室担当のコバやんがお伝えいたします。(*´꒳`*)

今年も、エキウム・ウィルドプレッティが咲き始めました!

本格的にエキウムの栽培に挑戦して、今回で4年目。少しずつ栽培のコツもつかめてきて、年々かっこ良い♪いい苗を育てられるようなってきました。
エキウム・ウィルドプレッティはカナリア諸島に固有の植物で、標高の高い涼しく乾いた場所に自生している植物です。
つまり。。日本の高温多湿の夏がとても苦手なんですね(^_^;)
夏をどう乗り越えるか!が栽培の最大ポイント!
自分自身も、毎年真夏の猛暑日が続くと「今年の夏は無事越せるだろうか。。」と暑さで朦朧となりながらも、夏の暑さで成長がピタリと止まったエキウムを見ながら考える事もしばしあります。
猛暑は人間も植物も大変ですよね。
そんなハラハラしながらの夏を超え、朝夕の涼しさを感じ始めると、ある日「おや?葉っぱが元気になってきたかな?」と目に見えて動いてくるんです。ちょっと一安心の瞬間です。その後、一気に成長します。

そんなエキウムも、サーモンピンクの美しい無数の花が咲き始め、別名「宝石の塔=Tower of Jewerls」の名前のごとき姿になってきました♪
今は、少しでも開花が長くなるように、屋根付きの植栽エリアに展示しています。
植物園はまだ臨時休園中で、開花した株は夏には枯れてしまうため、今年はご覧になれないかもしれませんが、
開園しました時には、自分の背丈をこえる「宝石の塔=Tower of Jewerls」をお楽しみいただけるよう祈って、その様子を写真でお届けいたします。

ページトップへ

copyrights