世界の生態区

屋外

常緑広葉樹林区画

■常緑広葉樹林区画
葉に光沢がある照葉樹林で、海岸付近のヤブツバキ-スダジイ-タブノキ林や内陸のアラカシ-シラカシ-アカガシ林があります。前者の林床にはホソバカナワラビ、イノデ、マンリョウなど、後者にはアイアスカイノデ、キンラン、ササバギンランなどがみられます。沖縄から東北地方南部まで広がる林です。

常緑広葉樹林区画

常緑広葉樹林 イメージ
スダジイ−タブノキ林と草本層の
ホソバカナワラビ(8月下旬)

キンラン Cephalanthera falcata(ラン科) イメージ
キンラン Cephalanthera falcata(ラン科)
広葉樹と共生するきのこから栄養を奪う植物で、
5月頃に開花する

トップへ戻る

温帯性針葉樹林区画 

■温帯性針葉樹林区画
中間温帯といわれる標高500〜1000m に見られるモミやツガ、ヒノキ、スギを主体とする林です。普段は暗い林床ですが、台風などの倒木で部分的に明るくなるとツツジ類などが侵入し多様性が高くなります。湿潤の地域に成立する林で、四国と紀伊半島に自生するコウヤマキは日本固有で1属1種。各種針葉樹コーナーやクマガイソウなどがみられます。

温帯性針葉樹林区画

温帯性針葉樹林
モミ林のギャップにみられる低木層のミツバツツジなど
(8月下旬)

クマガイソウ Cypripedium japonicum(ラン科)イメージ
クマガイソウ Cypripedium japonicum(ラン科)は
草姿を鎌倉時代の武士熊谷直実に見立てたもので、
4-5月頃に開花する

トップへ戻る

暖温帯落葉広葉樹林区画

■暖温帯落葉広葉樹林区画
常緑の森林が伐採など人の手が加わったところに良く見られ、萌芽更新が容易で薪炭林として利用され里山の景観を作っています。高木層のエノキ、クヌギ、コナラ、ヤマザクラ、低木層のムラサキシキブ、ガマズミ、リョウブ、草本層のカタクリ、二リンソウなど階層構造が発達し、春は林床が明るく、春植物など特長的な花が見られます。

暖温帯落葉広葉樹林区画

暖温帯落葉広葉樹林 イメージ
ヤマザクラの林と低木層のハシバミやムラサキシキブ
(8月下旬)

コナラ イメージ
コナラの風媒花(4月中旬)、
垂れているのは雄花序で大量の花粉を飛ばす。

トップへ戻る

冷温帯落葉広葉樹林区画

■冷温帯落葉広葉樹林区画
中部日本の800〜1600mの山地に見られる森林で、ブナ帯と呼ばれます。ブナ、イヌブナ、ミズナラ、カエデ類の落葉樹からなり、林床が明るく低木層のツツジ類や草本層の種類が豊かです。また奥に向かって流れる小川では、レンゲショウマ、シラネアオイなど湿潤で冷涼な環境を好む日本固有の草本類が見られます。

冷温帯落葉広葉樹林区画

冷温帯落葉広葉樹林 イメージ
森の母、ブナのトンネル(7月)

ハウチワカエデ イメージ
ハウチワカエデの紅葉(11月下旬)

トップへ戻る

低木林(低地性・高地性)区画

■低木林区画(低地性・高地性)
暖温帯(低地性)から冷温帯(高地性)にかけての林縁や岩場,風衝地などに見られる林で、伐採跡地にもみられます。最終的に安定した林(極相林)では、ブナ科や針葉樹のように風媒花の植物が優占しますが、低木林のような途中相でみられる植物は、虫媒花が目立ちます。
広域分布するコゴメウツギが富士山周辺(フォッサマグナ地域)で変異した種、カナウツギなども見られます。

低木林区画

低木林(低) イメージ
暖温帯のヤマツツジRhododendron kaempferi(赤)と
モチツツジR. macrosepalum(ピンク) ツツジ科 (5月上旬) 蝶媒花

低木林(高)サラサドウダン イメージ
冷温帯のサラサドウダン ツツジ科(5月中旬)

トップへ戻る

砂礫地植物(山地性・海岸性)区画

■砂礫地植物区画(山地性)
洪水で砂や礫のたまった山地の河原に自生する植物が植栽されています。また園路沿いには小川が流れ、渓流や湧水湿地の植物が観察できます。
■砂礫地植物区画(海岸生)
海岸の砂浜に自生し、強い潮風、砂の移動、強い光、波のしぶきなどの厳しい環境条件に耐えて生活する植物が植栽されています。ときどき砂を攪拌して海岸の攪乱環境を再現しています。

砂礫地植物区画

この区画は何がおススメ!?「砂礫地植物(山地性)」編
YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル

やや安定した河原に群生するカワラサイコ イメージ
やや安定した河原に群生するカワラサイコ(6月下旬)

砂浜に生育するハマゴウ、ナミキソウ、オオシマハイネズ イメージ
砂浜に生育するハマゴウ、ナミキソウ、
オオシマハイネズ(8月下旬)

トップへ戻る

山地草原(低地性・高地性)区画

■山地草原(低地性・高地性)区画
暖温帯(低地性)から冷温帯(高地性)にかけて風衝地、火山荒原、伐採跡地、放牧地に見られます。自然遷移の途中にみられる植生のため、園では遷移を止めるための人為的な除草、草刈を行っています。高地性区画の火山荒原や湿地の植生を作るため50cm掘り下げて十和田石(軽石)を敷き詰め、短時間水が浸るようにしてあり、オキナグサ、サクラソウなど絶滅危惧種も見られます。低地性区画はススキ草原でヤマハギ、キキョウ、オミナエシなど秋の七草も見られます。

山地草原区画

山地草原(低) イメージ
秋の七草の1つ、オミナエシ(9月上旬)

火山荒原に見られるヤマドリゼンマイ、シモツケ、キスゲなど イメージ
火山荒原に見られるヤマドリゼンマイ、シモツケ、
キスゲなど(8月上旬)

トップへ戻る

岩礫地植物(山地性・海岸性)区画

■岩礫地植物区画(海岸性・山地性)
海に囲まれ、急峻な山の多い日本列島には、海食崖(海岸性)、渓流沿い、高山の崩壊地や森林限界地(山地性)でみられる岩礫地があり、そこにのみ生育する独特の植物が見られます。植物の根は岩盤に固着して生育し、植物体は小型ながらも花が目立つものが多くみられます。海岸性区画はハマカンゾウ、ハマギクなど秋の花が多く、山地性区画は2月のセツブンソウから、夏にかけてはサンショウバラ、サツキ、ウラジロキンバイなどがみられます。

岩礫地植物区画

この区画は何がおススメ!?「岩礫地植物(山地性)」編
YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル

この区画は何がおススメ!?「岩礫地植物(海岸性)」編
YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル

岩海岸性区画のハマカンゾウとオニヤブソテツ イメージ
海岸性区画のハマカンゾウとオニヤブソテツ(9月上旬)

岩礫地山地性
山地性区画の一部(8月下旬)
  高山や渓流などの岩場の植物が見られる

トップへ戻る

水生植物区画

■水生植物区画
水生植物は、水質、気候、土壌などの環境の違いによって生育できる種類が異なります。区画を「山間の沢沿い」「山間の湿地」「水田・ため池」「低地の湿地」「高山帯の湿原」に分け、各環境に適応した水生植物が植栽されています。

この区画は何がおススメ!?「水生植物区画」編
YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル

水生植物区画

水生植物区 イメージ
水生植物区

ミツガシワ(ミツガシワ科)冷温帯の湿地に生育(5月) イメージ
ミツガシワ(ミツガシワ科)
冷温帯の湿地に生育(5月)




トップへ戻る